1. 看護・リハビリ職求人TOP
  2. スタイルケアの仕事

スタイルケアの仕事

  • 看護職
  • リハビリ職

看護に対する想い

「日々の生活」という環境で、背景がさまざまなご入居者様を「知ること」にこだわり、
ご家族様の想いを受け止めながら、その方らしくご生活いただくお手伝いをしていきます。
「疾病」や「障害」といった急性期医療の視点に偏ることなく、
その方の生活習慣や嗜好を知った上で、介護状態になりあきらめてしまわれたこと、
もう一度叶えたいと願っていることを”ホームで再現して差し上げたい”という想いを大切に、
多職種でその実現に真摯に向き合っています。

看護のお仕事

ご入居者様に

大切にしている取り組み

積極的な治療を望まれないご入居者様も少なくありませんので、「病院」ではなく「家庭」であればどういったケアができるのか。「我慢していただくこと」ではなく「こうありたい」と望まれることは何か。ホームでは長期のご入居ゆえ、時間をかけて改善、維持向上に取り組むことができます。

仕事内容

介護スタッフとともに「普段とお変わりがないか」「いつもと違う」といった日々の変化を丁寧に看ていき、ご入居者様の体調管理、経管栄養対応、感染予防、薬剤管理などを行います。そして、主治医や協力薬局と連携し、医療的ケアを行います。また、認知症ケアを必要とされる方については、介護スタッフとともに科学的にアプローチしていくことに重点を置いています。

1.健康相談・健康管理
体調に関するご相談対応、体調変化の把握、予防的アプローチ、定期健康診断の管理、予防接種など
2.薬剤管理
残薬管理、服薬相談、処方箋管理 など
3.主治医の指示に基づく医療的ケアの実施
経管栄養、吸引、吸入、血糖値チェック、インスリン対応、HOT管理 など
4.緊急時の救急対応

ご家族様に

大切にしている取り組み

ご本人様がお好きだったこと、生きがいを持っていたことは何か、ホームでどうお過ごしいただきたいと願っているか。そういったご家族様の想いや願いを受け止め、小さなご体調の変化でも丁寧にお伝えしていくなど、日頃からのコミュニケーションを大切にしています。

仕事内容

ご家族様に対しては、ご来訪時に日々の健康状態の報告、相談のお声かけのみならず、小さな体調変化やお薬の変更なども丁寧にお伝えすることで、信頼関係を築いていくことを大切にしています。また、将来的に医療ニーズが生じたときなどもよりよい対応が図れるよう、ご家族様と主治医との関係性づくりや医療面談の設定などもホーム長と協力しながら対応していきます。
生活の場となるホームでは、ご入居者様やご家族様が医療とどう向き合いたいか、ご意向やお考えは千差万別です。大きな方針についてはホーム長から、具体的な医療的ケアの方法については看護スタッフからと、ご家族様にも安心してご利用いただけるよう職員みなで協力体制を取っています。

ホーム長、介護スタッフと

大切にしている取り組み

お互いの専門性と得意分野を発揮し合いながら、それぞれの強みを生かしたチームケアを実践しています。介護スタッフの医療面に対する不安を理解しながら、知識の習得にもアプローチしていきます。介護スタッフの対応力が強化されることは、ホーム全体で安定した連携体制を築くことができます。

仕事内容

ホーム長や介護スタッフと情報交換をし、ともに検討しながら医療面を中心に支援します。サービス提供上の課題については、ホーム長含め、その解決に向けてスタッフの育成支援にも取り組むことができるので、看護スタッフにとってもやりがいのある役割のひとつです。

1.入居時支援
入居時、退院時のアセスメント同行(※医療的ケアを必要とされるご入居者様)、主治医との連携調整
2.ご入居者様に関する情報交換、サービス改善、向上活動
デイカンファレンスの実施、アクティビティ企画への参加
3.介護スタッフの育成・支援
看護や疾病予防の観点より介護スタッフの育成支援、必要に応じて勉強会の実施等
4.感染症対策、事故予防対策等の安全管理支援

【サービスリーダー(介護福祉士)】
インタビュー

主治医・医療職と

大切にしている取り組み

看護スタッフが安心して健康管理業務を行うために、主治医やご入居者様が通院されている医療機関、協力薬局などとの連携体制が重要です。医療的ケアが安全に行えるよう、主治医からの指示を的確に実施できる仕組み作りを大切にしています。エリア本部や本社の医療連携部とともに検討・調整できる組織はベネッセの強みです。

仕事内容

毎週(または個別)の訪問診療では、担当医師とご入居者様のお部屋を訪問しながら、直接相談や指示を受けます。また、協力医療機関は24時間365日の緊急電話連絡、臨時往診にも対応していますので、ご入居者様の体調変化に即時対応できるようサポート体制を取っています。また、薬剤師による居宅療養管理指導を導入するホームも増えていますので、より緊密な医療連携でもってご入居者様の日々を支えています。

  1. 1.日々の体調変化に対する相談、指示受け
  2. 2.往診前の情報提供
  3. 3.臨時往診の依頼
  4. 4.調剤薬局との連携

【医療連携部(看護師)】
インタビュー

多職種によるチームケア

ご入居者様お一人おひとりの安全で安心した生活を支えていくためには
様々な職種によるチームアプローチが欠かせません。

看護スタッフ ご入居者様ご家族様 介護スタッフ ケアマネジャー 受付事務・業務スタッフ ホーム長 厨房スタッフ リハビリスタッフ(PT·OT·ST) 生活支援スタッフ
エリア事業部・本社 事業部長·エリアナース·人事、教育研修 など協力医療機関·薬局など 医師・薬剤師
困ったことは何でも相談!
ホーム長は看護スタッフの日々の業務と成長を支える、
いちばん身近な存在です。
介護現場における多職種協働とは?
ご入居者様の望む生活を実現していくためには、職種を超えたチーム連携がとても重要です。ホームでのエピソードを紹介します。

リハビリに対する想い

「日々の生活」という環境で、背景がさまざまなご入居者様を「知ること」にこだわり、
「生活の質の向上」「身体機能の維持・回復」を目指し、その方らしくご生活いただくお手伝いをしていきます。
お好きだったことは何か?生きがいは何か?その方の生活習慣や嗜好を知った上で、
介護状態になりあきらめてしまわれたこと、もう一度叶えたいと願っていることをできるだけ
”ホームで再現して差し上げたい”という想いを大切に、多職種でその実現に真摯に向き合っています。

リハビリのお仕事

ご入居者様に

大切にしている取り組み

ご入居者様がお持ちの心身機能を最大限に活かし、生活プランの目的に沿って、その方の望むご生活の実現を目指します。医療機関であればリハビリ介入が中止となるようなターミナル期のご入居者様等へのアプローチも実施し、最期までその方らしい生活を送っていただける関わりを大切にしています。

仕事内容

ホームでのリハビリは、介護スタッフとともにご入居者様のQOL(Quality of Life)の向上を目指して作成した生活プランやリハビリ計画書のもと、環境整備等に努めます。リスク管理上、あるいは身体機能の改善といったリハビリの視点だけではなく、ご入居者様のお気持ちや行動、生活そのものにプラスの変化をもたらし、ともに喜びややりがいが感じられるリハビリを大切にしています。

  1. 1.心身機能・日常生活動作のアセスメント
  2. 2.個別リハビリ(廃用症候群の予防、筋力トレーニング、関節のストレッチ、歩行訓練、嚥下体操等)
  3. 3.集団リハビリ(体操等)
  4. 4.心身・環境に適した福祉用具や介護用品の選定、使用方法のアドバイス 居室内レイアウト等の環境整備

ご家族様に

大切にしている取り組み

ご家族様から、これまでの生活背景や価値観等をお聞かせいただき、介護スタッフとも連携をとりながら「こうありたい」という姿の実現をサポートします。また、ご家族様自身の願いや想いにも寄り添った関わりも大切にしています。

仕事内容

ご家族様は、ホームを利用することになっても、いつまでも本人らしくいて欲しいと願っていらっしゃいます。ホームではどのように過ごして欲しいと考えていらっしゃるか。ご家族様の願いや想いも大切にし、安心していただけるよう、リハビリ内容や状況を共有しながら信頼関係を築いていきます。

  1. 1.リハビリ計画の説明と同意
  2. 2.状況のご報告や情報共有(来訪時、運営懇談会時 等)

ホーム長、介護スタッフと

大切にしている取り組み

医療やリハビリテーションに関する知識の少ない介護スタッフが主体となって生活リハビリを行うため、身体機能変化のキャッチアップや、安全かつ適切なケアの実践サポートを行います。ご入居者様のQOLの向上、生活プランの目標実現のため、お互いの役割や強みを生かしたチームケアを実践します。

仕事内容

職種間での情報共有や連携を密に図り、残存機能を活かした日常生活となるよう日々の介助方法へのアドバイスや技術指導を行います。また、嚥下機能改善など難易度の高い場合は、ケースカンファレンスを実施するなど多職種協働で検討を行います。薬の形状検討や介護食の検討などでは看護スタッフや厨房スタッフとも連携していきます。ご入居者様の機能維持向上に対して、多職種でアプローチするため、ともにやりがいを感じられる仕事です。

  1. 1.「介護技術ガイドライン」に基づいた助言・指導
  2. 2.予防的視点でのプログラム作成、援助
  3. 3.日々の生活リハビリを中心とした介助方法に対する助言、技術指導

主治医・医療職と

大切にしている取り組み

医療専門職であるリハビリ職が安心してリハビリを行うため、主治医やご入居者様が通院されている医療機関、協力薬局の薬剤師などとの連携体制や相談体制があります。また、ホームで実施するリハビリが安全に継続して行えるよう、本社の医療連携部等とともに検討・調整できることもベネッセの強みです。

仕事内容

リハビリの実施にあたり、必要に応じて看護スタッフと連携し、主治医の見解を受けながら安全を確認していきます。また、内科系の往診医だけではなく、訪問歯科やご入居者様によっては精神科医などの専門医にも診ていただいておりますので、ご本人様のニーズに合わせてきめ細やかな計画を立案していくことが可能です。

  1. 1.往診前の情報提供
  2. 2.臨時往診の依頼
  3. 3.調剤薬局との連携

多職種によるチームケア

ご入居者様お一人おひとりの安全で安心した生活を支えていくためには
様々な職種によるチームアプローチが欠かせません。

リハビリスタッフ(PT・OT・ST) ご入居者様ご家族様 介護スタッフ ケアマネジャー 受付事務・業務スタッフ ホーム長 厨房スタッフ リハビリスタッフ(PT·OT·ST) 生活支援スタッフ
エリア事業部・本社 事業部長·エリアPTOTST·人事、教育研修 など協力医療機関·薬局など 医師・薬剤師

ベネッセスタイルケアを
知る

ホームで働く
おもなスタッフの役割

サービススタッフ
(介護職)
ホームの中でメインとなる職種です。24時間365日シフトを組みながらご入居者様の生活を支えています。ご入居者様ごとに「生活(ケア)プラン」を立案し、それに基づき身体的なお手伝いや、身の回りのお手伝いをする他、その方が大切にしている価値観や生きがいも反映した目標設定をし、アクティビティや行事なども企画・提供します。

ホームで働く
おもなスタッフの役割

ケアマネジャー
(介護支援専門員)
ご入居者様がその方らしく生き生きとした生活ができることを目指した「生活(ケア)プラン」を、ご家族様のお考えもお伺いしながら、サービススタッフと協力して作成・承認します。また生活プランどおりに実行できるよう、サービススタッフのサポートも行っています。ご入居者様にとって常に最善か?改善点はないか?をモニタリングし、プランの管理をします。

ホームで働く
おもなスタッフの役割

ホーム長
(管理者)
「サービス品質や入居率の維持・向上」「働くスタッフのマネジメント」を考え、ホーム運営全般の責任者としてホームを支える存在です。ご入居者様・ご家族様と積極的にコミュニケーションをとり信頼関係を構築したり、多職種が各々の能力を発揮できるようサポートし、サービスを向上させることでお客様に選んでいただけるホームになるよう努めます。
  1. 看護・リハビリ職求人TOP
  2. スタイルケアの仕事