1. 看護・リハビリ職求人TOP
  2. 研修・教育サポート

研修・教育サポート

本社研修

誰もが心配になる
「介護の環境に慣れるだろうか?」
しっかりサポートします。
ベネッセでは仕事で不安を抱える可能性がある時期ごとに、研修を用意。
専門的な内容に加え、先輩社員の体験談も交えながら、仲間(=同期)と一緒に学びます。
また、介護現場で必要となる関係医療機関との連携、各種加算や他職種協働の実践を押さえた研修も準備しています。
入社時研修
ご入居者様役と介助者役になっての飲水実習

ベネッセスタイルケアの理念や姿勢、介護に必要な知識や技術を学びます。習得した内容を共通言語に、着任後もスムーズにチームケアが実践できます。
「まるで自分が動いているかのような移動・移乗」も学ぶことができ、皆さんからも好評です。

対象職種
全職種
対象雇用形態
正社員、契約社員、非常勤
期間
全6日間※非常勤スタッフは受講日応相談
目的
  • ベネッセスタイルケアの理念を理解する
  • 介護技術や知識の基本を知る
  • ホームでの仕事をイメージできる状態になる
  • 励まし合える仲間(同期)と出会う
看護職向け
入社時研修を見る
入社3ヶ月研修
ベッド上での着替え介助の様子

ご入居者様のありたい姿・状態に近づいていただくために、その方の人生を知り、その方にとっての快・不快を捉え、気持ちに寄り添った支援をすることを目指します。

対象職種
介護職、看護職、機能訓練指導員(リハビリ職)、ケアマネジャー
対象雇用形態
正社員、契約社員、非常勤
期間
1日間
目的
  • 同期と一緒に、入社から今日までの自分を振り返る
  • ホームで実践するうえでの目的・根拠・大切なポイントを理解する
入社7ヶ月研修
ベッドから車イスへの移乗・移動実技の様子

ご入居者様のありたい姿・状態に近づいていただくために、「やりたい×できる」をアセスメントし、実践することを目指します。

対象職種
介護職、看護職、機能訓練指導員(リハビリ職)、ケアマネジャー
対象雇用形態
正社員、契約社員、非常勤
期間
1日間
目的
仕事の質を上げるために必要な知識や大事なポイントを学び、明日からすべきことを考えられるようになる

エリア内研修

「自分に介護現場の仕事ができる
だろうか?」


しっかりサポートします。
病院とは違い、医療機器が少ない中で、予測や予防看護の視点で日常生活上の対応をしなければ
ならない介護現場。基準はありますが、お客様のニーズはさまざまです。
ホームでの業務をサポートするために、エリアナースやエリアPT・OT・STが日々の相談に応えるとともに、
実践に役立つ研修や勉強会を行っています。
  • 看護職
  • リハビリ職
  • エリア内勉強会、定例会
    医療連携ガイドライン勉強会の様子

    それぞれのエリアで課題としているテーマについて、専任のエリアナースが勉強会や事例共有を実施します。時には外部講師の方を招き、課題・対策の深堀りを行います。

    対象職種
    看護職
    期間
    月1回程度※エリアごとに開催回数は異なる
    目的
    • 多職種連携や医療的ケア等の実践事例を共有する
    • 感染症等の時期要因課題に対して、対応方針を確認、徹底する
    • 看護職同士の横のつながりを深める
    など
    ポイント
    ポイント
    エリアナースが日々の業務を
    バックアップ!

    エリアナースは、ホームに所属する看護スタッフの日々の相談への応対や専門的サポートを行なうエリアごとに活躍する看護スタッフです。

    エリア内定例会
    エリア内事例共有・定例会の様子

    ホームの事例や、会社からの発信事項の共有を含めた勉強会を開催しています。横のつながりを作り、各自連絡をとりあいながら相談する輪を広げるキッカケにもなっています。

    対象職種
    機能訓練指導員(リハビリ職)
    開催頻度
    3ヶ月毎(2時間)※所属するエリア本部により実施の有無など異なります
    目的
    • 互いが持つ実践的な知識経験を共有し、ホーム内サービスを向上する
    • リハビリ職同士の横のつながりを深める
    ポイント
    ポイント

    ホームで働く他職種と連携し、PT・OT・STの視点からご入居者様の生活をより良くする為の活動をお手伝いする為に、エリアPT・OT・STという存在がいます。

    教育サポート

    「介護現場で専門性が高まる
    だろうか?」


    しっかりサポートします。
    ベネッセスタイルケアのホームでは「サービス基準」に基づき、サービスの考え方と判断基準が設けられています。
    お看取りなど「ガイドライン」を設け、安心して日々の業務にあたっていけるようサポート体制を取っています。
    介護現場における専門性を日々の実践で養うために、関心あるテーマに対して学習支援を促す仕組みを準備しています。
  • 看護職
  • リハビリ職
  • サービス基準、ガイドライン

    全ホーム共通のサービス基準、各種ガイドラインが日々の業務を安定的にサポートします。

    【教材一例】
    • ケアサービスガイドライン
    • サービス基準
    • 医療関連業務ガイドライン
    • 看取り基準
    • オンコール対応基準
    • 完全版ビジュアル臨床看護技術ガイド(照林社) 等
    看護技術の確認・習得

    病院からも定評のある医学書院の「eナーストレーナー」を導入!
    いつでも理論・根拠の理解や手技の学習が映像で行えます。

    eナーストレーナー」について

    教科書をはじめ看護書籍・雑誌でしられる医学系出版社最大手“医学書院”が手がけた『eナーストレーナー』は、スキルアップに最適な教育ソリューションサービスです。

    1. 国内最大級の看護技術データベース
    『eナーストレーナー』には、450本以上のオリジナル撮り下ろし動画に加えて、すでに多くの看護学校や病院から支持を得られている看護系テキストの「からみた看護過程」シリーズ、技術研修に最適な「からみた看護技術」(基礎・臨床、小児、母性、老年、フィジカルアセスメント)シリーズが収録されています。
    2. 動画から直感的に学ぶ
    450本以上の動画はすべて国内で制作されたオリジナル撮り下ろし動画。見て学ぶので、仕事のイメージがしやすく分かりやすい内容となっています。また、ナレーションも付いているのでより理解を深めることができます。
    3. 動画で見た内容をさらに掘り下げる
    動画の上に設置されているアイコンからは、関連するテキストページを見ることができ、詳しい手順や解説をしっかりと読むことができます。
    医学書院「eナーストレーナー」特設サイトはこちら
    看護技術研修を動画でサポート Nurse Trainer
    自己啓発補助制度
    自己啓発を促進する仕組みとして、年間12,000円の補助を実施。専門書籍の購入や外部セミナーの参加費用等に利用できます。
    資格取得サポート制度
    介護現場の経験を活かし、より専門性を高めていただくために、介護支援専門員(ケアマネジャー)資格を取得することを応援しています。
    看護スタッフで
    ケアマネ資格を取得された方多数!
    資格手当も毎月5,000円支給されます!
    自己を高める活動

    培った経験や専門性を、外部あるいは自社向けに発信する機会があります。自身の立ち位置を確認したり、やりがいや自信につながります。
    【過去事例】
    ・各製薬会社様や医療材料の業者様と計画した勉強会を各エリア毎に実施
    ・認知症ケア学会にて、認知症ケアの成功事例を発表

    「介護職員初任者研修」 講師の様子
    ブース展示、認知症の最新事例発表の様子
    自己啓発補助制度
    自己啓発を促進する仕組みとして、年間12,000円の補助を実施。専門書籍の購入や外部セミナーの参加費用等に利用できます。
    ※正社員のみ
    資格取得サポート制度
    介護現場の経験を活かし、より専門性を高めていただくために、介護支援専門員(ケアマネジャー)資格を取得することを応援しています。
    リハビリスタッフで
    ケアマネ資格を取得することも可能!
    資格手当も毎月5,000円支給されます!
    自己を高める活動

    培った経験や専門性を、外部あるいは自社向けに発信する機会があります。自身の立ち位置を確認したり、やりがいや自信につながります。
    【過去事例】
    ・マジ神AI活用事例の共有・発表会
    ・エリア内研修にて、ベネッセスタイルケア介護技術の体感

    「リハビリ salon」 講師の様子
    「摂食・嚥下 FT育成研修 ベーシック」
    講師の様子

    ベネッセスタイルケアを知る

    1. 看護・リハビリ職求人TOP
    2. 研修・教育サポート