リハビリの仕事

ホームでのリハビリのお仕事

ホームでのリハビリスタッフの仕事は、ご入居者様が安全に安心して、その方らしく日々の生活をお過ごしいただくため、介護スタッフや看護スタッフと密に連携しながら日常生活で必要となる機能の回復・維持を目指します。運動・認知・口腔・排泄機能等の維持向上のため、心身機能や日常生活動作のアセスメント、個別・集団リハビリを立案し、実施していきます。医療現場でのリハビリと異なり「その方の日々の生活にとって大切なことは何か」に焦点を置き、ご生活づくりのお手伝いをしていきます。ホームにより機能訓練室でのリハビリや居室や生活空間を活用してのリハビリなど、ご状態やご希望、目的に合わせてさまざまなアプローチを多職種で行なっていきます。

仕事の内容

ご入居者様に

ホームでのリハビリは、介護スタッフとともにご入居者様のQOL(Quality of Life)の向上を目指して作成した生活プランやリハビリ計画書のもと、生活機能の向上や急激な機能低下の予防、環境整備等に努めます。できる限り自立を促しながら、加齢や既往症などによってあきらめてしまわれたことなどがあれば、生きがいを感じながらいつまでもお好きなことを続けていただけるよう、日々のご様子をみながら関わりを大切にしています。

1.心身機能・日常生活動作のアセスメント
2.個別リハビリ(廃用症候群の予防、筋力トレーニング、関節のストレッチ、歩行訓練、嚥下体操等)
3.集団リハビリ(体操等)
4.心身・環境に適した福祉用具や介護用品の選定、使用方法のアドバイス 居室内レイアウト等の環境整備

ご家族様に

ご家族様はホームを利用することになっても、いつまでも本人らしくいて欲しいと願っていらっしゃいます。ホームではどのように過ごして欲しいと考えていらっしゃるか。これまでの生活背景や生きがいなどをお聞かせいただき、ご家族様の願いや想いに寄り添うことも大切な役割と考えています。

1.リハビリ計画の説明と同意
2.状況のご報告や情報共有(来訪時、運営懇談会時 等)

ホーム長、介護スタッフと

日々の生活上のリハビリ(生活リハ)は、介護スタッフが主体となって行ないます。職種間での情報共有や連携を密に図り、残存機能を活かした日常生活となるよう日々の介助方法へのアドバイスや技術指導を行ないます。また、嚥下機能改善など難易度の高い場合は、ケースカンファレンスを実施するなど多職種協働で検討を行ないます。薬の形状検討や介護食の検討などでは看護スタッフや厨房スタッフとも日々連携していきます。また、介護スタッフへの指導も重要な役割であり、ご入居者様の機能維持向上に対して、ともにやりがいを感じられる仕事です。

1.「介護技術ガイドライン」に基づいた助言・指導
2.予防的視点でのプログラム作成、援助
3.日々の生活リハビリを中心とした介助方法に対する助言、記述指導

主治医、関係医療機関、医療職と

リハビリの実施にあたり、必要に応じて看護スタッフと連携し、主治医の見解を受けながら安全を確認していきます。また、内科系の往診医だけではなく訪問歯科や、ご入居者様によっては精神科医などの専門医も多く診ていただいていますので、ご本人様のニーズに合わせてきめ細やかな計画を立案していくことが可能です。

1.往診前の情報提供
2.臨時往診の依頼
3.調剤薬局との連携

一日の流れ

  • PT・OT
    タイムスケジュール
  • ST
    タイムスケジュール
8:45
出勤
9:00
朝の申し送り
体調変化のご様子、リハ予定の共有
9:30
個別リハビリ
12:00
ご昼食時
食事姿勢、摂食動作評価、ポジショニング
12:30
休憩
13:30
デイカンファレンス
14:00
集団体操
15:00
介護用品選定
介護スタッフ、ケアマネとともに検討
16:30
生活プランのための機能、ADL評価
17:30
夜間帯への申し送り
一日の記録
退勤

個別リハビリ

生活プラン上の目標に基づき、実施をしていきます。ご入居者様の意欲を引き出し、やりたいことが実現できる「暮らし」に重点を置いたリハビリメニューを設定します。

デイカンファレンス

提供サービス上の課題について、ホーム長、看護スタッフ、介護スタッフとともに状況の振り返りと評価を実施。安全徹底のため、かかわるスタッフ全員で事故防止とケアの向上に継続して取り組みます。

介護スタッフの育成

日々の生活リハビリを実施する介護スタッフが、目標をおさえ安全にリハビリを実施できるよう、指導します。

10:00
出勤・記録の確認
ご入居者様の情報収集
10:30
個別リハ・アセスメント実施
小集団リハ・介護予防
薬の形状、与薬状態の確認
11:30
ご昼食前
嚥下体操、ポジショニングの確認
12:00
ご昼食時の食事アセスメント
摂食嚥下評価
13:00
休憩
14:00
口腔ケアの状態確認
高次脳機能障害のご入居者様対応
失語症、構音障害等へのリハビリ
介護スタッフからの相談、検討実施
16:30
申し送り、一日の記録
退勤

評価・アセスメント

生活プラン上の目標に基づき、実施をします。栄養状態や身体機能的な評価はもとよりですが、「日々の生活」に重点を置き、ご入居者様の意欲を引き出しながら、願いを叶えていくアプローチも大切にしています。

介護スタッフの育成

日々の生活リハビリを実施する介護スタッフが、目標をおさえ安全にリハビリを実施できるよう、指導します。

  • ホームでの生活を通じて、高まっていく「人間力」。

現場が医療から介護に変わったPT・OT・STにとって、一人職場は責任の重さに不安を感じるようです。彼らが困ったときには「ご入居者様目線で見てベストな対応なのか?」を考えて答えを出すようにアドバイスをします。あまり細かい事は言わずに、「その人らしさに、深く寄り添える」ように業務のサポートをしています。"PT・OT・STの視点でご入居者様の生活を良くしていく"ことは、今までと違う環境で頑張ろうとしている皆さんなら必ずやっていけます。

エリアPT 藤井 貴弘

  • エリアSTがバックアップ!

エリアSTとは、ホームに勤務する言語聴覚士の日々の相談対応や専門的サポートを目的に各エリア毎に配属された言語聴覚士です。フットワークよくホームを訪問しながら、みなさんを支えていますので、なんでも相談できる安心の環境です。

多職種によるチームケア

ご入居者様お一人おひとりの安全で安心した生活を支えていくためには
様々な職種によるチームアプローチが欠かせません。

看護職員
エリア事業部・本社
協力医療機関・薬局など

ホームで働くおもなスタッフの役割  

サービススタッフ(介護職)

ホームの中でメインとなる職種です。24時間365日シフトを組みながらご入居者様の生活を支えています。ご入居者様ごとに生活(ケア)プランを立案し、それに基づき、お食事や排泄の介助などの身体的なお手伝いや、掃除、洗濯など身の回りのお手伝いをする他、その方が大切にしている価値観や生きがいも反映した目標設定をし、アクティビティや行事なども企画・提供します。

ホーム長(管理者)

ホームの「サービス品質の維持・向上」「働くスタッフのマネジメント」「入居率の維持・向上」を考え責任者としてホームを支える要となる存在です。ご入居者様・ご家族様とも積極的にコミュニケーションをとり信頼関係を構築していく中、多職種メンバーが各々の能力を発揮できサービスが向上し、お客様に選んでいただけるホームになるよう努めるホーム運営全般の責任者です。

看護スタッフ

ご入居者様の日々の体調変化を丁寧に看ていきながら、健康の維持や疾病、感染等の予防的かかわりおよび医師の指示に基づく処置や健康相談、薬剤管理などを行なうスタッフです。同じ医療職としてご入居者様の安全かつその方らしい日々の提供サービスをともに検討していきます。

ケアマネジャー(介護支援専門員)

ご入居者様がその方らしく生き生きとした生活ができることを目指した「生活(ケア)プラン」を、ご家族様のお考えもいただきながら、サービススタッフと協力して作成、承認します。また作成した生活プランどおりに実行ができるよう、サービススタッフのサポートも行っています。ご入居者にとって常に最善か?改善点はないか?をモニタリングし、プランの管理をしています。

大切にしている日々の対話

ダミー写真です

介護現場でのPTの活躍ぶりを他の職種の人たちはどう見ているのか。仕事としての関わりからお互いに感じていること、その人柄までを語ってもらいました。

小屋さん

小屋さん(サービス提供責任者):
河原さんとはこのホームのオープニングからのお付き合いで、いろいろと助けていただいています。新しいご入居者様のサービスにリハビリからの観点のケアを指示書に盛り込むことや、事故の対応で原因究明など河原さんがいることで深堀りができるので、対応を考える上でもとても頼りにしています。

河原さん

河原さん(理学療法士):
ご入居者様の情報は現場で働くスタッフさんから入ってきますから、その情報が遮断されてしまうと自分の仕事だけでなく、介護スタッフさんの業務も成り立たなくなってしまいます。だから自分からも積極的に声を掛けるようにしています。

小屋さん:
いろんな提案をしてくれるし、何よりも河原さんは誰とでも気さくにお話ができるので、ご入居者様からもすごく人気があって、河原さんがいないなら今日は体操に行かないという方がたくさんいらっしゃいます。

河原さん:
先ほどの情報の連携にもつながりますが、一度壁をつくってしまうとその先に進まなくなることがあるので、先々の話ができやすいように言葉遣いなどには気をつけています。スタッフのみなさんも話しやすい方ばかりなのでいまはふつうに会話しています。ご入居者様から人気があるかどうかは僕にはわかりませんけど。

小屋さん:
意欲は高いけど転倒のリスクの高いご入居者様の洗面台のイス選びで、河原さんは背もたれも肘掛もないタイプを選んだんです。壁を背もたれにどこからでも座れるようにと。私たちにはない発想でした。実際、おひとりでも座れるし、イスを引いたりする見守る負担からスタッフも解放されました。

河原さん:
生活介助となると身体的機能だけでなくその方の性格までもが大事になってきます。PTとしての経験や技術だけでは対応は難しくなります。できるだけご自身で動けるようにするためには、お互いの意見を尊重することが大事になってきますからね。

小屋さん:
ご入居者様はもちろん、私たちスタッフに対してもいつも期待以上の結果を提供してくれます。PTとしてだけでなく一緒に働く仲間として、このホームにはなくてはならない存在です。

有料老人ホームにおけるリハビリ ~ベネッセスタイルケアを知る~

「社員一人ひとりの成長をともに描く」
ベネッセスタイルケアのリハビリ