教育・研修の
サポート
教育と介護に定評のあるベネッセ。
職場になじめ、専門性が高まる研修を準備し、
サポートします。
在宅介護のプログラム
在宅介護で大切にしていることは、住み慣れたご自宅での生活を支えるために、
“自立支援”に主眼を置き、「100人いれば100通りのサービス」をすることです。
“ご自宅での介護”のポイントを押さえた研修プログラムを職種別に揃え、実施しています。
ケアマネジャー(居宅介護支援)
スグに職場になじんでいける
入社時の研修・サポートプログラム
-
誰もが心配になる
「新しい環境に慣れるだろうか?」
をしっかりサポートします。 -
ベネッセでは仕事で不安を抱える可能性がある時期ごとに、研修を用意。
専門的な内容に加え、先輩社員の体験談も交えながら、仲間(=同期)と一緒に学びます。
また、入社後ひとり立ちできるまで、先輩スタッフが日々の業務をサポートします。
- 社内での研修
-
入社時
入社時研修
- 社の理念・姿勢
- 社内ルール、人事制度
-
3ヶ月
入社3ヶ月振り返り
- 必要な知識・能力・行動の確認・整理
- 一人立ちに向けた計画立案
- 入社時
- 3ヶ月
- 職場でのサポート
-
入社時
|
3ヶ月主任ケアマネジャー等に相談可能
相互サポートが基本なので、介護経験の有無に関わらず、困ったことがあれば、主任ケアマネジャーや先輩のスタッフに気軽に相談可能
困った時に確認できる
マニュアルやQA集を
準備しています。

日々の実践に役立つサポートを先輩のケアマネジャーが丁寧にしてくれるので、安心です。 ※全国で28拠点130名以上のケアマネジャーが活躍しています。(2016年9月現在)
- どんな行動が、お客様によろこばれるの?
- どんな行動が、介護予防・自立支援につながるの?
- どんな行動が、介護保険の基準を守るために必要なの?
日々の実践が専門力につながる
「介護のプロ」への研修プログラム
-
介護事業で20年以上の実践ノウハウと最新動向の提供で、
ケアマネジャーの力を継続的に高めます。 -
日々の実践が積み重なり、経験値として知識・能力が養われていきます。
自身が行っていたサービスや業務活動を振り返り、さらに磨ける場としての研修を用意しています。
-
①ベーシック研修
-
②実践応用研修
-
③ケアマネジャー全体研修

互いに高め合うことで、新たな発見・気づきを得ます。

全国から約130名が集結し、互いに刺激し合います。

- 定期的に皆で集まる研修の“場が”あるので、
仲間を感じながら、日々の業務に取り組むことができます!
ホームヘルパー(訪問介護)
未経験・ブランクがある方も安心できる
サポートプログラム
-
「自分にヘルパーの仕事できるだろうか?」を
しっかりサポートします。 - 訪問介護を行っていただくからこそ、利用者様の情報共有や仲間との交流を重視し、“集合”する場を持つことを大切にしています。また、ベネッセでは研修受講は重要な業務と捉えていますので、研修参加時の時給や交通費もお支払いします。
-
- 入社時
-
入社時研修
- 社の理念・姿勢
- 社内ルール
-
- 毎月
-
フォローアップ研修
- ご利用者様の情報共有
- 実践上の課題解決
-
- 年4回
-
専門性強化研修
- 介護技術、専門性(自立支援サービス)強化
- 業界動向の把握、留意事項の共有

毎月1回介護センターに集合し、実践上の研修を行います。

外部講師を招いて講習することも

- 研修受講時も時給をいただけます!
-
サービス提供責任者さんが必要に応じて、
個別研修計画を立ててくれるので、自身の課題や不安を解消できます。
訪問介護サービスの提供を
強力にバックアップする仕組み
-
サービス提供責任者との
ホットラインによって、
ホームヘルパー業務を安心して行えます。 - ホームヘルパーとサービス提供責任者との連携をスムーズに行うために、サービス提供支援システム「FieldPlus(フィールドプラス)」を導入しています。
FieldPlus
サービス提供前にご利用者様の情報や留意事項の確認ができます。

- サービス提供責任者さんとタイムリーにやりとりできて安心です。また、ご利用者様の情報が積み重なるので、サービスの質(自立支援の視点でのサービス等)が高まり、ヘルパーとしての専門性も高まります。